松本清張さんの「彩り河」(上下)と「迷走地図」(上下)をこの一週間余りで読みました。一度読んではいたのですがすっかり忘れていましたので新たな感動を覚えました。清張さんの長編はエンターっぽいので流し読みです。清張さんは短編の方が参考になりますね。長編は読んで楽しいだけです。社会派ですから、まあそれなりに訴えるものはあるのですが、辻褄合わせが多く、読者の想像通りに展開するサービスが一般読者にはたまらない魅力になっているのでしょうか? 小生に言わせてもらうと「都合よく物語を紡いでいる」ということになるます。特に伏線の張り方。例えば「A」が死ぬ時には何かそれらしい言葉を必ず張って読者に予感を持たせていますね。何ごとか起きる時にもそう。意外性といったものはないです。「こうなるな」と思って読んでいると「そう」なります。これがエンター、とりわけ推理小説の構成(定番)なんでしょうか? 自分が探偵になったような錯覚を起こさせてストーリーの中に読者を引き摺り込むのですね。こういうところはうまいなあと思います。読者は堪能します。映画にもなりやすいでしょうし、本が売れもするでしょうね。しかし、小生は「黒地の絵」とか「或る小倉日記伝」などの短編の方が好きですね。何回読んでも飽きないし面白いです。深さがあります。